messages/ddu/ja_JP/usr/ddu/help/gnome/help/ddu/__LOCALE__/ddu.xml
author asano
Fri, 26 Feb 2010 14:09:57 +0900
changeset 162 922f5cd3998c
parent 149 d0d14c62fd82
child 165 9e6e9d77b4b6
permissions -rw-r--r--
14852 DDU contains references to Sun (l10n syncup with English changes in 14799)

<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE article PUBLIC "-//OASIS//DTD DocBook XML V4.1.2//EN" 
"http://www.oasis-open.org/docbook/xml/4.1.2/docbookx.dtd" [
  <!ENTITY appversion10 "1.0">
  <!ENTITY appversion11 "1.1">
  <!ENTITY appversion12 "1.2">
  <!ENTITY appversion13 "1.3">

  <!ENTITY date10 "2008 年 5 月">
  <!ENTITY date11 "2008 年 10 月">
  <!ENTITY date12 "2009 年 6 月">
  <!ENTITY date13 "2010  年 3 月">

  <!ENTITY manrevision "1.3">
  <!ENTITY app "<application>デバイスドライバユーティリティー</application>">
  <!ENTITY appname "デバイスドライバユーティリティー">
]>
<!--

CDDL HEADER START

The contents of this file are subject to the terms of the
Common Development and Distribution License (the "License").
You may not use this file except in compliance with the License.

You can obtain a copy of the license at $(SRC)/OPENSOLARIS.LICENSE
or http://www.opensolaris.org/os/licensing.
See the License for the specific language governing permissions
and limitations under the License.

When distributing Covered Code, include this CDDL HEADER in each
file and include the License file at $(SRC)/OPENSOLARIS.LICENSE.
If applicable, add the following below this CDDL HEADER, with the
fields enclosed by brackets "[]" replaced with your own identifying
information: Portions Copyright [yyyy] [name of copyright owner]

CDDL HEADER END

Copyright 2008, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
-->
<!-- 
      (Do not remove this comment block.)
  Maintained by the GNOME Documentation Project
  http://developer.gnome.org/projects/gdp
  Template version: 2.0 beta
  Template last modified Feb 12, 2002
  
-->
<!-- =============Document Header ============================= -->
<article id="index" lang="ja">
<!-- please do not change the id; for translations, change lang to -->
<!-- appropriate code -->
  <articleinfo> 
    <title>&appname;マニュアル</title>
    
    <copyright> 
         <year>2010</year> 
      <holder>Oracle</holder> 
    </copyright> 
<!-- translators: uncomment this:

  <copyright>
   <year>2003</year>
   <holder>ME-THE-TRANSLATOR (Latin translation)</holder>
  </copyright>

   -->
<!-- An address can be added to the publisher information.  If a role is 
     not specified, the publisher/author is the same for all versions of the 
     document.  -->
    <publisher role="maintainer"> 
      <publishername> HCTS Team </publishername> 
    </publisher> 

   <!-- This file  contains link to license for the documentation (GNU FDL), and 
        other legal stuff such as "NO WARRANTY" statement. Please do not change 
	any of this. -->
    
    <revhistory>
    <revision> 
		<revnumber>&appname; V&appversion13;</revnumber> <date>&date13;</date> 
		<revdescription> 
	  		<para role="author">HCTS チーム</para>
	  		<para role="publisher">HCTS チーム</para>
		</revdescription> 
    </revision> 
    <revision> 
		<revnumber>&appname; V&appversion12;</revnumber> <date>&date12;</date> 
		<revdescription> 
	  		<para role="author">HCTS チーム</para>
	  		<para role="publisher">HCTS チーム</para>
		</revdescription> 
    </revision> 
    <revision> 
		<revnumber>&appname; V&appversion11;</revnumber> <date>&date11;</date> 
		<revdescription> 
	  		<para role="author">HCTS チーム</para>
	  		<para role="publisher">HCTS チーム</para>
		</revdescription> 
    </revision> 
    <revision> 
		<revnumber>&appname; V&appversion10;</revnumber> <date>&date10;</date> 
		<revdescription> 
	  		<para role="author">HCTS チーム</para>
	  		<para role="publisher">HCTS チーム</para>
		</revdescription> 
    </revision> 


    </revhistory> 

    <releaseinfo>このマニュアルは &appname; のバージョン &appversion13; について述べています。</releaseinfo> 
    <abstract role="description">
      <para><application>デバイスドライバユーティリティー</application>のユーザーマニュアル。</para>
    </abstract>

  </articleinfo> 

  <indexterm> <primary>デバイスドライバユーティリティー</primary> </indexterm> 

<!-- ============= Document Body ============================= -->

<!-- ============= About DDU ============================== -->
<sect1 id="about-ddu">
  <title>デバイスドライバユーティリティーについて</title>
    <para>デバイスドライバユーティリティー</para>
    <para>Copyright © 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates. Other names may be trademarks of their respective owners.</para>
</sect1>


<!-- ============= Overview ============================== -->
<sect1 id="ddu-introduction">
  <title>デバイスドライバユーティリティーの概要</title>
    <para>デバイスドライバユーティリティーは、OpenSolaris<trademark></trademark> 2010.03 オペレーティングシステム (OS) がインストールされたネイティブシステムのデバイスに関する情報を提供するアプリケーションです。デバイスドライバユーティリティーによって、Image Packaging System (IPS) に接続し、ドライバが接続されていないデバイスのデバイスドライバを検索できるようになります。IPS は、OpenSolaris OS パッケージのリポジトリです。このリポジトリ内で、デバイスに適したドライバを検索できます。デバイスドライバユーティリティーアプリケーションを使って、次の機能を実行します。</para>
    <itemizedlist>
    <listitem><para>ネイティブシステムにインストールされているデバイスの情報を取得し、対応するデバイスドライバが存在するかどうかを確認します。</para>
    </listitem>
    <listitem><para>対応するドライバが接続されていないシステムデバイスのドライバを検索します。</para>
    </listitem>
    <listitem><para>システムのデバイス用に、デバイスドライバをダウンロードおよびインストールします。</para>
    </listitem>
    <listitem><para>HCL にシステム構成を送信します。</para>
    </listitem>
    </itemizedlist>

<para>デバイスドライバユーティリティーは OpenSolaris 2010.03 OS に統合されています。このユーティリティーを使用するには、少なくとも Python version 2.4 および Perl version 5.8 が必要ですが、OpenSolaris 2010.03 OS はデフォルトで Perl version 5.8 および Python version 2.4 と統合されています。</para>

</sect1>

<!--============== DDU interface ===========-->
<sect1 id="ddu-interface">
  <title>デバイスドライバユーティリティーのインタフェース</title>
   <para>デバイスドライバユーティリティーは、システムを起動すると自動的にシステム上で実行されます。デバイスドライバユーティリティーアプリケーションがドライバの不足を見つけると、それはデスクトップに通知されます。足りないドライバはリポジトリから自動的にインストールされます。
    </para>
    <para>デバイスドライバユーティリティーを手動で起動するには、OpenSolaris 2010.03 OS デスクトップで「アプリケーション」 -> 「システム」 -> 「デバイスドライバユーティリティー」をクリックします。次の図で示すようにデバイスドライバユーティリティーのウィンドウが表示されます。 
    </para>
 <figure id="DDU_Main_Window">
  <title>デバイスドライバユーティリティーメインウィンドウ</title>
  <screenshot>
    <mediaobject> 
    <imageobject> <imagedata fileref="../C/figures/DDU-main.png" format="png" srccredit="Andreas"/> </imageobject> <textobject> <phrase>デバイスドライバユーティリティーメインウィンドウ</phrase> </textobject> 
  </mediaobject>
  </screenshot>
 </figure>
 <para>
「タイプ」列にはデバイスのカテゴリ名が表示されます。各種デバイスのカテゴリは、オーディオ、CPU、DVD、メモリー、ネットワーク、ストレージ、USB、ビデオなどです。ノートパソコンを使用している場合はバッテリのカテゴリが表示され、そのノートパソコンのバッテリ情報が分かります。「デバイス」列には、各デバイスカテゴリに対応するコントローラおよびデバイス名の一覧が表示されます。「ドライバ」列には、各デバイスの既存のデバイスドライバの名前または状態が表示されます。システム内の各デバイスのドライバが存在する場合、デバイスドライバ名が表示されます。存在しない場合は、ドライバの状態が表示されます。
 </para>
    <para>デバイスドライバの状態は次のいずれかになります。</para>
    <itemizedlist>
    <listitem><para>IPS: システム内にはドライバがないが IPS 上にドライバがあることを示します。Info リンクは IPS リポジトリ内にある対応するデバイス用パッケージについての情報を提供します。 </para>
    </listitem>
    <listitem><para>SVR4: システム内にはドライバがないが SVR4 (System V Revision 4) パッケージが存在することを示します。Info リンクは対応する SVR4 パッケージ情報を提供します。</para>
    </listitem>
    <listitem><para>DU: システム内にはドライバがないが DU パッケージが存在することを示します。Info リンクは関連する DU パッケージ情報を提供します。 </para>
    </listitem>
    <listitem><para>未知: ドライバの状態が未知であり、おそらく対応するデバイス用のドライバがないことを示します。</para>
    </listitem>
    </itemizedlist>

    <para>注: Info リンクをクリックすると、「パッケージ」ラジオボタン内のテキストフィールドに関連するパッケージ情報が表示されます。パッケージをインストールするには「インストール」ボタンをクリックします。</para>
    <para>「デバイスドライバユーティリティー」ウィンドウに用意されているボタンは、次のとおりです。</para> 
    <itemizedlist>
    <listitem><para>再表示: デバイスの検索をシステムに指示します。デバイスドライバの状態が「ドライバがない」の場合には、「再表示」ボタンをクリックします。すると、システム内でデバイスとそれに対応するドライバが検索され、その情報が表示されます。この動作により、デバイスドライバの以前の状態が変更される可能性があります。 </para>
    </listitem>
    <listitem><para>パッケージ: ドライバを IPS リポジトリからインストールします。関連するパッケージをインストールするにはテキストフィールドにパッケージ名をタイプしてから「インストール」ボタンをクリックします。</para>
    </listitem>
    <listitem><para>ファイル/URL: ドライバを URL またはローカルシステムからインストールします。パッケージのファイル名か URL をテキストボックスに入力します。「参照」ボタンをクリックしてシステム上のパッケージを指定してからパッケージをインストールします。 </para>
    </listitem>
    <listitem><para>ヘルプ: デバイスドライバユーティリティーのオンラインヘルプを表示します。 </para>
    </listitem>
    <listitem><para>閉じる: デバイスドライバユーティリティーを閉じます。</para>
    </listitem>
    <listitem><para>送付: OpenSolaris ハードウェア互換リスト (HCL) にシステムの構成を送付します。 </para>
    </listitem>
    <listitem><para>インストール: インストールされていないドライバをインストールします。「インストール」ポップアップウィンドウが現れてインストールの進捗が表示されます。</para>
    </listitem>
    </itemizedlist>
</sect1>

<!--============== Working with DDU  ===========-->
<sect1 id="ddu-working">
  <title>デバイスドライバユーティリティーの操作</title>
    <para>システムのハードウェアの詳細情報を取得するには、次の手順に従います。</para>
    <itemizedlist>
    <listitem><para>任意のデバイスを右クリックし、「詳細情報」をクリックします。「ハードウェア詳細情報」ポップアップウィンドウが表示されます。このウィンドウでシステムのハードウェアの詳細情報を確認できます。</para>
    </listitem>
    </itemizedlist>
<figure id="DDU_Detail_Window">
  <title>デバイスドライバユーティリティー「詳細情報」ウィンドウ</title>
  <screenshot>
    <mediaobject> 
    <imageobject> <imagedata fileref="../C/figures/DDU-detail.png" format="png" srccredit="Andreas"/> </imageobject> <textobject> <phrase>デバイスドライバユーティリティー「詳細情報」ウィンドウ</phrase> </textobject> 
  </mediaobject>
  </screenshot>
 </figure>

    <para>ドライバをインストールする</para>
    <para>リポジトリからドライバをインストールするには次の手順を実行します。</para>


    <itemizedlist>
    <listitem><para>ドライバをインストールしたいデバイス名をクリックします。</para>
    </listitem>
    <listitem><para>ドライバ状態の次にある「情報」リンクをクリックします。</para></listitem>
    <listitem><para>「パッケージ」ラジオボタンを選択します。デバイスドライバユーティリティーのデータベース内にリポジトリおよびパッケージに関する情報があれば、「パッケージ」ラジオボタン内のテキストフィールドにパッケージの詳細が自動的に表示されます。</para></listitem>
    <listitem><para>テキストフィールドが自動的に表示されない場合は、関連するリポジトリを選択しパッケージの詳細を手動で入力します。</para></listitem>
    <listitem><para>「インストール」をクリックします。</para>
    </listitem>
    </itemizedlist>


    <para>ドライバパッケージをローカルシステムにダウンロードしていたら、次の手順を実行してドライバをインストールします。</para>

    <itemizedlist>
    <listitem><para>インストールしたいドライバのデバイス名をクリックします。</para>
    </listitem>
    <listitem><para>「ファイル/URL」ラジオボタンを選択します。</para>
    </listitem>
    <listitem><para>「参照」をクリックします。次の図に示すような「ドライバパッケージ参照」ウィンドウが表示されます。</para>
    </listitem>
    </itemizedlist>

<figure id="DDU_Browse_Window">
  <title>デバイスドライバユーティリティーファイル参照ウィンドウ</title>
  <screenshot>
    <mediaobject> 
    <imageobject><imagedata fileref="../C/figures/DDU-browse.png" format="png" srccredit="Andreas"/></imageobject><textobject><phrase>デバイスドライバユーティリティーファイル参照ウィンドウ</phrase></textobject> 
  </mediaobject>
  </screenshot>
 </figure>

    <itemizedlist>
    <listitem><para>パッケージファイルを選択します。</para>
    </listitem>
    <listitem><para>「インストール」をクリックします。インストールの進捗を示す「ドライバのインストール」ポップアップウィンドウが表示されます。</para>
    </listitem>
    </itemizedlist>
  
  <figure id="DDU_Install_Window">
  <title>デバイスドライバユーティリティー「ドライバのインストール」ウィンドウ</title>
  <screenshot>
    <mediaobject> 
    <imageobject> <imagedata fileref="../C/figures/DDU-install.png" format="png" srccredit="Andreas"/> </imageobject> <textobject> <phrase>デバイスドライバユーティリティー「ドライバのインストール」ウィンドウ</phrase> </textobject> 
  </mediaobject>
  </screenshot>
 </figure>
 

    <para>別のリポジトリをシステムに追加する</para>
    <para>新規リポジトリをシステムに追加するには次の手順を実行します。</para>
    <itemizedlist>
    <listitem><para>「パッケージ」ラジオボタンの隣にあるドロップダウンリストをクリックします。</para>
    </listitem>
    <listitem><para>「リポジトリの追加」を選択します。次の図に示すような「リポジトリマネージャ」ウィンドウが表示されます。</para>
    </listitem>
    </itemizedlist>
  
  <figure id="DDU_repo_Window">
  <title>デバイスドライバユーティリティーリポジトリ追加ウィンドウ</title>
  <screenshot>
    <mediaobject> 
    <imageobject><imagedata fileref="../C/figures/DDU-addrepo.png" format="png" srccredit="Andreas"/></imageobject><textobject><phrase>デバイスドライバユーティリティーリポジトリ追加ウィンドウ</phrase></textobject> 
  </mediaobject>
  </screenshot>
 </figure>

   <itemizedlist>
   <listitem><para>リポジトリの名前と URL を入力します。</para>
    </listitem>
    <listitem><para>「追加」をクリックします。</para>
    </listitem>
    </itemizedlist>

    <para>ハードウェア互換リストにシステム情報を送信する</para>
    <para>ハードウェア互換リストにシステム情報を送信するには、次の手順を実行します。</para>
    <itemizedlist>
    <listitem><para>デバイスドライバユーティリティーのメインウィンドウにある「送信(_S)」ボタンをクリックします。次の図に示すような「ハードウェア互換リストに情報を送信」ウィンドウが表示されます。 </para>
    </listitem>
    </itemizedlist>
<figure id="DDU_Detail_Window">
  <title>「ハードウェア互換リストに情報を送信」ウィンドウ</title>
  <screenshot>
    <mediaobject> 
    <imageobject><imagedata fileref="../C/figures/DDU-submit.png" format="png" srccredit="Andreas"/></imageobject><textobject><phrase>「ハードウェア互換リストに情報を送信」ウィンドウ</phrase></textobject> 
  </mediaobject>
  </screenshot>
 </figure>

<para>次のシステム情報を対応するテキストフィールドに入力します。 </para>
   <itemizedlist>
    <listitem><para>システムタイプ: システムのタイプをドロップダウンリストから選択します。 </para>
    </listitem>
    <listitem><para>メーカー名: Hewlett-Packard や Dell など、システムのメーカーの名前を入力します。</para>
    </listitem>
    <listitem><para>モデル: HP xw8400 Workstation など、検査対象システムの完全なモデル番号を入力します。 </para>
    </listitem>
    <listitem><para>BIOS/ファームウェアのメーカー: 通常システムブート時に表示される BIOS 設定画面の情報を入力します。</para>
    </listitem>
    <listitem><para>CPU タイプ: CPU のメーカーおよびタイプ。たとえば、Intel(R)Xeon(R)[email protected] など。 </para>
    </listitem>
    <listitem><para>収集された情報: この情報に指定した詳細が反映されているか確認し、同じ情報を Oracle に送付します。</para>
    </listitem>
    <listitem><para>一般的なメモ: 詳細情報を送付するシステムについての追加情報を入力します。また、OpenSolaris OS をどのようにしてシステムやコンポーネントで正しく動作させたかについての情報を入力することもできます。</para>
    </listitem>
   </itemizedlist>
<para>送信を行うとその確認メッセージが届き、送信された情報がある場所へのリンク情報を取得できます。Oracle の監査チームがシステム情報をチェックし、HCL へ公開します。</para>
</sect1>
</article>